最終更新日:2016年3月25日
電動ドライバーってどれを選んだらいいか、よくわからないですよね。
種類もおおくて、専門用語もおおいですし。
知識がまったくない初心者のぼくが、
手動式 ⇒ 安い電動ドライバー ⇒ 少しいい電動ドライバー
を使ってみた感想です。
週末にデザインフェスタ(通称デザフェス)に出展するので、本番さながらに展示用のディスプレイを組み立ててみました。ただし、今まで使用してた電動ドライバーが故障したので違うのを使ってみたわけです。
今までのデザフェスもこんな感じのディスプレイで、初参加のときは手動式のドライバーで組み立て、大変痛い目にあいました。
手動式はこのようなディスプレイを組み立てるのには、さすがに向かないですねぇ。。。
腕、肩、腰への負担が大きいです。
それ以降、イベント出展では電動ドライバーをつかうようになり、今までつかってたのは軽くてシンプルなもの。
イベント直後に買ったのですが、ホームセンターで売ってたなかで一番安かったと記憶しています。
超初心者のぼくだったので、どれがいいのかわからず、手ごろな安いものをと選んでみたわけです。
この電動ドライバーではじめて組み立てたディスプレイ。
手動式のドライバーよりはるかに楽で、時間も大幅に短縮、十分すぎるぐらいに効果を感じられました。
なによりも、コンパクトで持ち運びが便利なのが助かります。
なので、ずっとこれを使おうと思ってたんですが突然の故障。。。充電がまったくできなくなってしまいました。
スポンサーリンク
そんなとき、たまたま帰省する機会があって、家族にきいたら不要な電動ドライバーがあるとのこと。ラッキー!ありがたくもらってきました。
ただ海外で購入したものなのかネットで見つからない。。。
あまり詳しくないのであれなんですが、探してみたかぎり、見た目、性能ともに似てるのがこれです。
昨日はじめて使ってみた感想としては、メチャクチャ楽!!
ホント、もう少しはやく変えててばよかったなぁと。。。
ドライバー本体は今まで使ってたものより重いんですが、腕、肩、腰への負担はかなり減る印象です。
ディスプレイの設置や自宅でのDIYなど、ときどき使う予定のある人は最初からこのぐらいパワーのあるものを買った方が結果的にはお得だと思います。
とはいえ、ぼくはこれより上のクラスを使ったことがないので、もっと効率よく作業できるものもいっぱいあるんでしょうが。。。
まとめ
手動式のものしか使ったことないような初心者は、はじめに紹介した商品でも十分だと思います。効率は想像以上にあがりますし、腕や肩の負担も減るでしょう。最初ってどのぐらいの頻度で使うかわからなかったりするので、これで様子をみてから、追ってグレードアップさせてもいいかなと。
とはいえ、次に紹介した商品の方がパワーも強力ですし、ネジを締めたり緩めたりも数倍簡単です。これから何度もつかうことが分かってる場合は、はじめからこのタイプでもいいと思います。