シルクスクリーンのインクを紹介!ダイカラー(DYE COLOR)!初心者にもおススメ!

* 記事内に広告を含む場合があります

今日はシルクスクリーンに使用しているインクについて。

さいごにシルクスクリーンを学べるオススメ本を5つ紹介してますので、よければ参考にしてみてください。

水性インク

ぼくらは環境配慮型のサステイナブル・アパレルブランド(Tシャツ中心)を運営していて、全ての商品を名古屋のアトリエでシルクスクリーンプリントしていました。

 

シルクスクリーン 水性インク おススメ

使用するインクは全て水性のインク。なぜなら油性インクより、水性インクの方が環境へ与えるダメージは少ないといわれているからです。

そこで、実際に使用している水性インクを数回に分けて紹介します。

 

ダイカラー(DYE COLOR)

ダイカラー DYE COLOR シルクスクリーン用水性インク

Tシャツブランドをはじめた人で、このインクを使ってる人って多いんじゃないですかねぇ。世界堂はじめ、渋谷のウエマツ東急ハンズなど、販売しているお店が一番多いTシャツ用のインクではないでしょうか。

染み込み系インク

Tシャツになじむ染み込むタイプのインクで、プリント後は生地をさわってもサラッとした感触になるのが特徴です。

色の種類もおおく扱いやすいので、初心者はまずこれで試すのがおススメです

 

サラッとしているので版の目詰まりは起こりにくく、1回に数十枚、いや、それ以上プリントしても大丈夫です(ぼくは最大で40枚ぐらいを1度にプリントしましたが大丈夫でした!)

濃い色のボディには向かない

注意点としては、インクが生地に染み込みますので、黒や茶色など、濃い色の生地にプリントするのは向きません

 

ダイカラーの特徴である鮮やかさを生かすなら、白色やナチュラル色のTシャツボディが良いでしょう(改めて紹介しようと思いますが、濃い色の生地へは「ラバダ/RUBADA」というインクをおススメします)

→ シルクスクリーンのインクを紹介!ラバダ(RUBADA)!濃い生地にも使えます

メーカーによって色がちがう

他のインクにもいえることですが、既製品のインクはメーカーによって色が微妙に違います。

「あれ、思ってた色味とちがう!」なんてこともざらにあります。

たとえば、「ダイカラー/DYE COLOR」と「ラバダ/RUBADA」の緑は完全に別物です。比較すると違いがよくわかりますので、興味があれば試してみてください。

 

一番いいのは自分で色をつくってしまうことなんですけどね。ぼくらも好みの色味がない場合はインクを混ぜて作ったりもしています。

スポンサーリンク

黒は必須!まとめて数種類ためすのがオススメ

ぼくらはシルクスクリーンをはじめたとき、ダイカラーは全種類をまとめて購入しました。どんな色味かは実際に試してみないとわからないとの考えからです。

ただ費用の兼ね合いもあると思うので、まずは必要最低限の色だけそろえて、必要に応じて少しずつ買い足していってもいいでしょう。

シルクスクリーン初心者でこれからインクを購入するという人には、ダイカラーの黒をおススメします。

 

慣れるまでの練習にも重宝しますし、その後も使う機会が多いはずです。まずは300gで試してみるのもアリですが、はじめから1kgを購入してもいいでしょうね。

1kgのほうは写真がオレンジっぽい色になってることがありますが、商品名のとおり黒の1kgです。実際にぼくはネットで購入しました。

 

それと練習用、試し刷りように無地Tシャツをまとめて用意しとくのも忘れないようにしましょう。白が鉄板ですね。

スウェットとか、Tシャツ以外に試すのもシルクスクリーン技術を上げるのに役立ちますよ。とにかく色々とやってみることが大切です。

あとネットで画材を買うときのことはこの記事で書いたのでご参考まで。

→ シルクスクリーン用のインクは「造ハウ.com」の利用がオススメ!RUBADA(ラバダ)やTシャツくん、他にも品揃え多数で価格も安い!

スポンサーリンク

シルクスクリーン初心者に捧ぐ本はコレだ!

参考になる本を5冊ほど紹介しておきます。

Tシャツブランドをつくる入門編

ボクがTシャツブランドを始めるにあたり参考にした本がこれ。シルクスクリーンの始め方などもあり、初心者には大変参考になる本です。

世界のスクリーン印刷グラフィック・コレクション

本棚に置いててアイデアに困ったときにパラパラと眺めてます。

「シルクスクリーンでこんなのまで作れるんだー!」と初心者に夢をみさせてくれます。ここまで作れるようになると、めちゃくちゃ楽しいです。

インディーズTシャツブランドのつくり方完全ガイド

最初に紹介した「Tシャツブランドをつくる入門編 」の続編。

1冊目の内容をふまえたうえで、さらにくわしく書かれています。

印刷・加工DIYブック

「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた

これはシルクスクリーンではないですが良書なのでのせときます。

ブランドを作るにあたって知っておきたいこと、考えておきたいこと、そしてどういったステップで育てていくかといったことが、クリエイター支援を本業とする著者の視点からくわしく書かれています。

オススメです。

 

《関連記事はこちら》

ハンドメイド品の販売方法、イベントの感想をまとめました。Tシャツの作り方も。

初心者におすすめ!シルクスクリーンの製版は渋谷の「ウエマツ」が格安です

シルクスクリーン カテゴリーの記事一覧 

悩んでない?ハンドメイド作家におすすめのサービス3つ!

作品づくりの時間を増やすためにも、日々の業務の効率化は大切です。

これまでハンドメイドを制作してネットやイベントで販売してきた経験から、いま利用したいオススメサービスを3つ紹介します。

それぞれの特徴をまとめましたので、いっしょに見ていきましょう!

1位 Square (スクエア)

かんたんにクレジットカード決済を導入できるサービス。

スマホにカードリーダーを差し込めば、スマホを決済用端末として使えます。

月額料金は無料で、決済にかかる手数料は3.25%と格安です。

さらに入金は最短翌日なので、資金繰りの心配が減りそうですね。

このサービスが出てきたおかげで、カード決済が本当に手軽になりましたよ。


2位 STORES

最短2分で誰でもネットショップが作成できます。

70万人に選ばれてるサービスで、毎月1万件のストアが作られるほど人気です。

商品登録が無制限で無料、レビューが書き込めるなど、便利な機能がどんどん増えています。

初めてネットショップを作成する初心者にも、他のサービスを使っている中級者にも断然おすすめです。

もし「使いづらいな」「ちょっと思ってたのと違うな」と感じたら、辞めればいいだけです。


3位 freee(フリー)

クラウド会計シェアNo.1の会計ソフトです。

全国3630以上の銀行口座やクレジットカードと連動し、経理を自動化できます。

やらなきゃいけない面倒な作業を減らせるので使わないともったいないですよ。

そして早ければ早いほどデータ量は増えるため、あとで使い始めるぐらいならすぐにやってみるのがいいでしょう。

無料で試せるので合わなければやめればいいだけです。


まとめ
成功してる人はこうした便利なサービスを上手に利用しているものです。

すこしでも気になるものは、色々と試してみるのが売上アップの近道ですよ。

-ネット副業, シルクスクリーン

Copyright© motogram , 2024 All Rights Reserved.