名古屋に引っ越してきてから、名駅っていろんなとこで聞くんですよ。
みんな普通につかうんで聞きそびれてしまうんですが、「名」という駅か、はたまた名古屋駅の略称か、どっちかなぁーと…。
ところがどっこい、なんと両方とも間違いであることが判明しました!
スポンサーリンク
どうやら名駅というのは、名古屋駅ちかくの地名のようです。
なるほど〜。地名なんですね。
あ、でもこんな記述もありました。
「名古屋駅周辺地域」という用途で「名駅」が用いられる場合には、公称地名としての町丁「名駅」に加えて、名古屋駅西側の町丁である椿町・太閤・則武、広小路通を挟んで町丁「名駅」の南側に位置する名駅南、北東側に位置する那古野(なごの)、北西側(名古屋駅から見て北側)の牛島町といった町丁の全部ないしは一部を含めた地域の総称として捉えていることとなる。
んむむ、ややこしいですな。
つまり、名古屋駅周辺のことを指すときに名駅といった言い方をすることもある、ということですよねぇ。
ということは、ボクの当初の理解もあながち間違いだったわけではなさそうです。
名駅=名古屋駅周辺。
こういった理解でいいのでしょうか?
名古屋在住のみなさん、よければ教えてください。