ほこりって、気づいたら至るところに溜まってますよね。
みなさんも経験あるでしょう。
パソコンやプリンター、机など、意識的に掃除をしないと知らず知らずのうちにホコリまみれになってるんですよ。
でも、あれって一体どこから発生してるんでしょう?
疑問におもったので調べてみました。
ほこりとは身の回りにあるあらゆるものの小さなかけらなのです。
たとえば、洋服のかけらがあります。洋服のかけらといっても布きれのことではありません。布を作っている糸のかけら
もうひとつ、ほこりになりやすいものに砂があります。
公園の砂場などの砂は、まだまだつぶが大きいものが多く「すなぼこり」は比較的少ないようです。しかし、砂のつぶがくだけて、風で簡単に飛んでしまうくらい小さくなるものもあります。これを「すなぼこり」といっています。
うむ。こうやってみると、ほこりの多くは糸と砂のようです。
スポンサーリンク
あ、掃除のプロ、ダスキンが調査した資料がありました。
2008年ダスキン調べによると、その成分の割合は、「繊維(綿ボコリ)」が56.2%と過半数を占め、次に多いのは「土砂(無機物)」で27.5%、次いで「食物」3.53%、「毛髪」3.02%、「紙片」1.71%、その他が8.04%という結果になっている
洋服や布団からは糸がほつれ、目に見えないほど細かい糸くずが空気中に舞うようです。それと一緒に外で付着した砂なども舞い上がり、フワフワと空中をさまよい、机やイスなど、いろんなとこに溜まっていくといった構図なんですな。
まったく服を着ないで一切外にでない生活をしてれば、ほこりの量はものすごく減るでしょう。ただ日常生活をおくる上でそんなのは不可能なので、掃除をこまめにすることで、うまく付き合っていくしかないのでしょうね。
いまや空気清浄機や高性能の掃除機など、ほこりを最小限に減らすグッズも多いので、気になる人は積極的に導入するといいでしょうねー。
この時期に嫌な花粉対策にも有効ですし。