このまえ京都にいったとき、トイレの注意書きに驚いたのでシェア。
どうやら、和式のように便座のうえに座る人がいるようですね。
あ、しかも通常とは反対方向に・・・
わかりますか?
もっとアップにしてみましょう!!!
ギャー!!!
とぼくは用を足しながら、ちらっと横をみたらコレがあり、ものすごくビックリしました。
それでこうして写真も撮ったんですが、これっててっきり京都という土地がら、洋式トイレの使いかたを知らない「外国人」が戸惑った末に、こうして使われるのを防ぐためのものなのかな…と。
が、だとしたら日本語での注意書きは必要ないよなぁ。。。
まぁたんに外国語だけで書くのも見栄えがよくないし、一応日本語でも書いときました、的な。
それに知り合いに中国に1年間ほど留学してた人がいまして、彼がいうには地方にいけばいくほど、中国のトイレ事情というのは衛生面からもモラルからも、日本とはずいぶんと違うようなんです。
大をするにも仕切りがなく丸見えだったり、だだっ広い部屋上でポツンポツンとソレ用の穴が開いてるだけだったり・・・。
恥ずかしすぎるでしょ、これw
そんなこといってられない財政状況なのかもしれませんね。
中国にかぎらず途上国ではそうしたところも多いでしょうから、この嵐山での注意書きもそうした事情を考慮したものだとばっかり…。ふむむ、ほんとじぶんの見聞の浅はかさに辟易とさえしてきます。
スポンサーリンク
洋式トイレは腸を不健康にする
で、本題。
バックグラウンドをスリランカに持つ妻に聞いたらコレはまったく驚くことではないようでしたし、ネットで検索したら日本でも「あえて」洋式トイレでこうやって大便をしてる方もそれなりにいるようなのです。
ん…そういえば、洋式より和式のほうが科学的にもいいって聞いたことあるなぁ…、と思い出したので、ちょっと調べました。
洋式が腸によくないのは明らかなので、つかってると色々と弊害がでてくることもあるのでしょう。
じっさい洋式トイレだとお通じが悪くなったり、イキミすぎたりと、健康にはよくないんですよ。
…西洋化の弊害ですね。
こうした不具合を解決するために誰かに教わることもなく、自然と上記写真のように洋式トイレの便座に座るひとも増えてきたみたい。
ネットで検索するとこのとおり。
洋式便器ばかりが増えて、悩んでる方もいるようです。切実・・・
その解決方法は?
ぶっちゃけぼくも経験あります、これ。
えっと、ただ便座のうえに座るんじゃなくて、ちっちゃいころ学校でやった体育座りをやっちゃいます。
ふつうに洋式の便座に座ってる状態で、両足を便座の先のほうに乗せちゃうってね。ちょっとアクロバティック(笑)
自宅だけでしかやりませんよ、もちろん。
なんとなくやってみたらスゴく楽だったので、そのごも何度かやってる状態です…。
ほんと楽なのでぜひお試しを!
とすすめたいところですが、一人暮らしならいいものの、家族がいると便座に足をつけるのを嫌がられることもあるでしょうから、こうした商品をつかうのがオススメです。
おなじ効果があります。
トレードワン 踏み台 セノ・ビーNEW 22cm ブラック 10056
- 出版社/メーカー: トレードワン(Trade One)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
こうした台を洋式トイレのまえに置いとくだけで、上の腸の画像の右側、すなわち和式のトイレをつかってるのと同じ状態になって快適になります。
折りたたみ品ならトイレの端っこに置いとけば邪魔にならないし、これで腸内が健康になるなら試してみる価値はあるのではないでしょうか。